ZOZO創業者の前澤氏が宇宙旅行を敢行したことは記憶に新しいでしょう。
【ストイック】宇宙で卓球やってみたhttps://t.co/gybp4frIaX @YouTube pic.twitter.com/yaQJL0LO3A
— 前澤友作 (@yousuck2020) January 7, 2022
しかし、宇宙旅行で何事もなく無事地球へ生還できたのは奇跡かもしれません。
今回は、宇宙旅行の危険性や事故について解説します。
宇宙旅行が危険だと言われる理由
そもそも宇宙旅行はかなり危険なものです。過去に宇宙旅行を実現するために行った実験中に事故が起きており、人が亡くなっています。
その事例を2つご紹介しましょう。
燃焼試験中に事故が起きている
まず、2007年にロケットエンジン燃焼試験中に事故が発生しています。
スペースシップツーは、まだ開発初期段階だった2007年にモハーヴェ砂漠の試験場でロケットエンジンの燃焼試験中に事故が発生し、製造を請け負っていたScaled Compositesのエンジニア3人が死亡している。同社は当時、ブランソンから出資を受けていた。
この事故によりエンジニア3人が死亡しています。
空中分解し副操縦士が死亡している
また、2014年には改良モデルが試験飛行中に空中分解し副操縦士が死亡しています。
また14年には、スペースシップツーの改良モデルが試験飛行中に空中分解し、副操縦士が死亡する事故が発生した。このときは脱出に成功した操縦士も重傷を負っている。当局は調査の結果、安全装置の設計上の問題点、監督体制の不備、副操縦士が経験不足で心理的に不安を抱えていた可能性を、事故の主要原因として挙げている。
このように宇宙旅行を実現するために多くの人の命が犠牲となっているのです。
宇宙旅行の危険性
色々な実験・試験を乗り越えて今では宇宙旅行は我々のすぐ身近に来ています。
ただ、宇宙旅行の危険性を理解しておかなくてはなりません。
宇宙酔いを経験する
まず、宇宙酔いを経験します。
宇宙酔いとは、地球と宇宙で重力が異なるため
- 頭痛
- 吐き気
- 嘔吐
といった、症状が現れることがあります。
また、地球で受けている重力は「前庭器官」という耳の奥にある器官でバランス調整をしていますが、宇宙に行くと「前庭器官」が正常に動作しません。そのため、宇宙でバランスよく生活することは困難です。
顔がむくむ
続いて、顔がむくみます。
わかりやすく顔がむくんでいます。
これは、宇宙に行くと地球ほど重力がありませんので上半身に体液が集まります。普段、体液は下半身に集まっていますが、急に上半身に集まることで顔がむくんでしまうのです。
骨と筋肉が弱くなる
続いて、骨と筋肉が弱くなります。
こちらも重力が関係しており、地上にいる時は重力に逆らうようにして骨や筋肉が体を支えています。しかし、宇宙に行くと重力が弱くなりますので骨や筋肉を使う必要がありません。
ちなみに、この衰弱化を防ぐために治療薬が開発されています。
放射線量が増える
続いて、放射線量が増えます。
地球の表面は大気で覆われていますので紫外線や放射線をカットしてくれています。しかし、宇宙には取り囲むような大気がありませんので放射線を直接浴びてしまうのです。あまりに大きいエネルギーの放射線を浴び続けると癌になってしまう恐れがあります。
JAXAでは宇宙放射線被曝管理を実施していますので、放射線が影響して癌になることはありません。
狭い空間にストレスを感じる
続いて、狭い空間にストレスを感じます。
ISSでは限られた空間で生活をしなければなりませんので、閉塞感を覚えるかもしれません。コロナの影響で自宅待機を課せられた我々ですが、それの比になりません。その気になれば外に出ることができた自粛期間よりもストレスは大きいものがあります。
ただ、宇宙にいても家族との会話などを楽しめるようになっていますのでストレスを低減させることは可能です。
視力が戻らない
続いては、視力が戻らないかもしれません。
地球へ帰って来た宇宙飛行士のほとんどが経験する目のぼやけ。これは脳脊髄液が移動することで目のぼやけが生じていることがわかりましたが、なかなか視力が戻らない宇宙飛行士もいたと言います。地球へ帰還すれば脳脊髄液が全て元どおりになるわけではありません。
視力が戻らない時の回復方法は現在解明されていません。
DNAが変化する
続いては、DNAが変化するかもしれません。
2018年、「スコット・ケリー氏のDNAが変化した」という驚くべきニュースが報じられ、話題になった。ケリー氏自身も、この報道に驚いたという。「なんだって? 私のDNAが7%変化した? 知らなかった! この記事で初めて知ったよ」とケリー氏はツイートした。「たぶん良いニュースだ! これでもう双子の兄弟の『マーク・ケリー』と間違われないね」
実際に宇宙飛行士がDNAを検査したところ、7%のズレが生じたと言います。宇宙旅行から帰還したら7%ほど別人になっている可能性があるということになります。
宇宙旅行中の事故に保険は適用されるのか
宇宙旅行中に事故が起きる可能性は0ではありません。
もし宇宙旅行中に事故が起きても「AIG損害保険」などに加入していれば保険は適用されます。ただ、NTSBの事故調査権限を法制化しようとする議論が交わされており、保険適用範囲がせばまるかもしれません。
宇宙旅行中の事故で生還できるのかが第一問題になるでしょう。
まとめ
民間人が宇宙旅行に気軽に行ける頃には事故が起きないようになっているかもしれません。
しかし、万が一事故が起きれば生きて帰ることはできないかもしれません。